ザブログ

写真、手帳など、興味のあることをなんでもアップする雑記ブログです

MENU

【読書記録】1分で話せ(伊藤洋一 著)SBクリエイティブ

 読んだ本

 

前回に引き続き伝え方の本です。

今回は文章よりも話し方、プレゼンテーションに寄っています。

以下、概要と感想です。 

 

概要

本書を読んで、概要は下記と理解しました。

「伝える」ために考えておくべきこと

・人はあなたの話の80%は聞いていない

・1分でまとまらない話は、結局何時間かけても伝わらない

「伝える」ための基本事項

・「何のためにプレゼンするのか」を言語化してみると、ほとんどの場合「誰に、何を、どうしてもらいたい」という構造になっている

左脳が理解するロジックを作る

・ピラミッドストラクチャーを意識する

・主張があって、根拠は3つ

右脳を刺激してイメージを想像させる

・人を動かすには、正しいロジックに加えて感情を揺さぶる事が重要

・「相手の中にイメージを描いてもらう」、または「相手にイメージの中へ入ってもらう」

 

その他、状況別に事例を挙げたビフォー・アフター的な解説や伝え方のパターンの紹介などが含まれています。

 

感想

感想として、読みやすい本でした。また、自分に当てはめたときに意識しなければならない抽出箇所が多くありました。

自分は話をすることが苦手なのですが、本書序盤で出てくる「1分でまとまらない話は、結局何時間かけても伝わらない」という点に思い当たる節があり、引き込まれて集中して読めました。

 

私が業務報告をする際はデータを示しながら論理を積み上げ、最後に結論(主張)に至るパターンが多いです。

意識して主張から入った場合、話がチグハグになりがちです。

 

おそらく、「何のためにプレゼンをしているか」と考えたときに、「話を理解してもらう」がゴールになって「人に動いてもらう」ことに焦点が当たっていないのかな、と感じました。

この1つ前の読書記録でも話し方に関する本を読みましたが、これも話し方、報告の仕方が苦手な方にはオススメな本だと思います。

 

読書記録の取り方について 

以前まで、読書記録を作成する際は一度ノートに「ねぎま式読書記録」を作成し、その後ブログで概要等をまとめる順序をとっていました。

ねぎま式読書記録は下記の本を読んだ際に取り入れ始めた内容です。  

 

zab-log.hatenablog.jp

 

 

ただし、メモしたい箇所が多い本になると手書きでは時間がかかりすぎてしまうため、作成するのが段々負担になってきてしまっていました。

 

今回、試しにタスク管理アプリを使って手元にケータイを置いて読書記録のためのメモを取りながら読書してみました。

f:id:Zabilio:20180822013323j:plain

アプリでメモを書き出している画面 (Things3を使用)


これなら手書きに比べてかなり時間が短縮されました。

ただ、ねぎま式読書記録では本文の気になる箇所を抽出した後、それに対して思ったことを書くのですが、それを書き辛いのが欠点です。

 

WordとかExcelの方が良いのかもしれないのですが、ファイルの数が多くなってしまって管理が大変そうな気もしています。

 

記録方法も自分にあったものに変えていきたいなと思うので、トライしながらいい方法を探りたいと思います。