8月の七夕
こんばんは。Zabilioです。
8月になると近所で七夕まつりが開催されます。
今年も例年通り七夕まつりが開催されていました。
私は就職とともに今いる土地に引っ越してきたんですが、私の地元は七夕というと7月7日という認識でした。
けっこう力を入れて祭りを開催する割に一ヶ月ずらして七夕まつりを開くのには何か理由があるのかな、とは思っていたのですが、ブログのネタもないことですし、Google先生に聞いてみることにしました。
旧暦かな、とは思っていたんですが、単純にそうというわけではないみたいです。
本来の七夕は、旧暦の7月7日
参考になったのはこちらのサイトです。
ざっくり私が知りたかった箇所を抽出すると、下記内容でした。
※ざっくりすぎて論旨がおかしかったらすみません
本来の七夕ともタイミングがずれつつ、新暦の7月7日からもずれるとは半端ではなかろうか??とも思ったのですが、8月のタイミングなら梅雨が明けているというメリットもあるようですね。
伝統的七夕
近所の七夕がどういった理屈で8月の初旬に七夕を開催しているかわかったところで、国立天文台には本来の七夕を「伝統的七夕」としているそうです。
二十四節気の処暑(しょしょ=太陽黄経が150度になる瞬間)を含む日かそれよりも前で、処暑に最も近い朔(さく=新月)の瞬間を含む日から数えて7日目が「伝統的七夕」の日です。[上記サイトより引用]
伝統的七夕の日は天の川を見るためのコンディションが整っているので、電気を消して夜空を見上げてみることをおすすめしているそうです。
まとめ
8月に七夕まつりを開催するのは、旧暦に寄せて開催しているということと、条件的なメリットもあるということでした。
一方、本来の七夕が行われていた旧暦7月7日のタイミングは伝統的七夕と呼ばれ、天の川を見るのに良いコンディションであるようです。
上でリンクを貼り付けた国立天文台のサイトによると、2018年は8月17日が伝統的七夕だそうです。
私はカメラ好きですが星空を撮影するための装備なんかは持っていないので、この日は夜になったら天の川を見上げてみようかな、と思います。
このブログを読んでくださっている皆様も気が向いたら伝統的七夕の夜空を見てみられてはいかがでしょうか。
最後まで御覧頂き、ありがとうございました。