ヤクルト1000定期購入で返却できない保冷バッグがたまっていく?
ヤクルト記事が続きますが、最近の関心事なので許してください笑
先日、ヤクルト1000を定期購入した記事を更新しました。
定期購入をするとレディーがヤクルトを届けてくれるのですが、お届け可能日は平日の日中に限られていました。
日中は仕事で自宅にいることができないため、保冷バッグにヤクルトを入れた状態でのお届けにならざるを得ない状況でした。
今回、溜まり始めた保冷バッグを無事返却する目処がたったので更新してみようと思います。
保冷バッグが溜まっていく
受け取りができないときはレディーがヤクルトロゴ入りの保冷バッグにヤクルトを入れて門前に置いてくれます。
私の住んでいるマンションではオートロックの自動扉があるため、その外側の宅配ボックスにバッグを入れてくれます。
一方、返すときは同じ場所 (宅配ボックス) に置くわけにもいかず、
返却のタイミングが心配
「直接受け取れない」ということが判っていたので、当然心配になるのは受け取った後の保冷バッグの処遇です。
最初の受け取りのタイミングで電話をもらった際、保冷バッグの返却方法について訪ねたところ、「6月で配達担当が変わるので次の人と直接相談してほしい」という回答でした。
6月に入って2回めの配達の機会を迎えたのですが、やはりレディに遭遇することは叶わず。2つ目の保冷バッグが溜まりました。
自宅の中でそれなりの存在感を放ち始め、いつ返却ができるのかやや心配になり始めます。
レディに電話で聞いてみたら、いかようにもなりそうだった
2回めのヤクルトが到着したタイミングのとき、担当のレディが交代したためか名刺が入っていました。
3週目のヤクルトが届くタイミングが近づき、同時に3つ目の保冷バッグの到着が迫ってきたので、昼休みに電話でレディに返し方を相談してみたところ、おおよそ以下の感じで返却が行われているそうです。
- 宅配ボックスに入れて、設定した番号を教えればOK
- 他のところでは自転車置き場に置いたりもしている
- ポストの上とか、分かる場所であれば施錠されなくてもOK
私の場合は設定した番号のやり取りがちょっと大変そうだったので、ポストの天板の上に置くことにしました。
たぶん、レディの業務時間中に電話をかける (ケータイの番号だったのでもしかしたらショートメールも使える??) ことで個別のケースで相談ができそうな雰囲気に感じました。
これで無事回収されていれば部屋が保冷バッグだらけにならなくて済みそうです笑
最終的には宅配ボックスに落ち着いた
ここからは追記になります。
ポストの天板の上にバッグを置くことで無事保冷バッグのやりとりをできていましたが、最終的には宅配ボックスでのやりとりに落ち着きました。
私の住んでいるアパートでは管理がやや厳しかったようで、「共用部にものを置かないでください」と、管理人からの指摘を受けたためです。
変更の要望は問い合わせフォームで受けてくれる
そのため、ヤクルトの届けてネットのマイページ内にある問い合わせフォームから、以下の内容で連絡をしました。
- 管理人からの指摘を受けたため、これからは宅配ボックス内でやりとりしたい
- 暗証番号は○○とするので、バッグを取り出したら、同じ位置に同じ暗証番号で商品を入れて欲しい
我が家の宅配ボックスはスリットが入っていて中が一部見えるため、入れる場所の指定まではしませんでした。
注文番号の入力欄もあり、フォームからの入力だけで完全に識別してくれたようで、それ以外のやり取り無く次の配達から対応してくれたのが凄いと感じました。
宅配ボックスが使えない場合は、置き場所に関して管理人さんに連絡して合意をとる形になったのかもしれないですね。
ただ、他のマンションなどでは対応できているようなので、アパートによっても違うのかな、とも思います。
出張で受け取りできない日も届けてネットの受け取り予定で受け取らない設定にすることで簡単に調整できたので、配達と聞いて当初予想したような面倒さはあまり感じずに済んでいるなと思います。
まだまだヤクルト生活は継続していくことになりそうです(^^)